親子(母子)健康手帳の交付について

更新日:2025年02月10日

医師または助産師の診察を受け、妊娠の確認や妊娠月数が判定された後、役場にて妊娠の届出の提出し、親子(母子)健康手帳を交付します。

 

親子健康手帳は、生まれてくる赤ちゃんのすこやかな成長を記録し、母子の健康を守るための大切な手帳です。手帳を受け取ったら、一通り目を通しておきましょう。

〇対象者

大宜味村在住の妊婦

村に住民票のない方は交付できません。

〇必要なもの

  1.  本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  2. 妊娠を証明できるもの(受診した際の領収書など)
  3. 妊婦本人名義の通帳またはキャッシュカード

 

妊婦健康診査

妊娠中の身体は、いろいろな変化が起こります。安心・安全に元気なお子さんを出産するため妊婦健康診査を定期的に受診し、妊娠の経過が順調かどうかを確認しましょう。

*体調に変化がない場合でも、通常通り妊婦健康診査を受診して下さい。なお、体調不良を感じた場合はかかりつけの産科医療機関に連絡し受診を相談してください。受診の際は産科医療機関の指示に従うようお願いします。

大宜味村では、14回の妊婦健康診査を公費助成しています。親子(母子)健康手帳と一緒に交付される「妊婦健康診査受診票」を医療機関に提出して健診を受けてください。

妊婦健康相談

妊娠期において、妊婦の健康管理や生まれてくるお子さんのこと、お子さんが生まれた後の生活のことなど不安なく対応していけるように電話や来所、必要に応じて家庭訪問などで相談します。

その他相談先

*誰にも相談できない心や体の変化やトラブル、悩みや不安、気持ちが落ち込む、生理が来ない等

→ 沖縄県女性健康支援センター https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/hoken/chiikihoken/boshi/jyoseikenkocenter.html

*若年(10代)にんしんSOS沖縄

→ 一般社団法人 おきなわ子ども未来ネットワーク https://okmirai.net/

この記事に関するお問い合わせ先

住民福祉課

〒905-1392 沖縄県大宜味村字大兼久157
電話:0980-44-3003

メールフォームでのお問い合わせ