子ども定期予防接種

更新日:2024年06月26日

子どもの定期予防接種は、保護者が受けさせるように努めなければならない予防接種です。出生時に配付した冊子「予防接種とこどもの健康」をよく読み、医師から接種に関して詳しい説明を受け、疾病や予防接種の内容を理解したうえで、体調の良いときに接種を受けましょう。
標準的な接種年齢で接種することをお勧めしますが、被接種者の健康状態等により、やむを得ず接種できなかった場合には、接種対象年齢の期間内に接種してください。接種対象年齢ではない年齢での接種は有料となります。

 

子どもの定期予防接種一覧

※予防接種の種類によっては、数回受けるものがありますので、それぞれの予防接種の接種時期等をよく確認してください
予防接種の種類(対象疾病) 対象年齢(期間)

新規ウインドウで開きます。ロタウイルス感染症
(令和2年10月1日~)(※1)

出生6週0日後から24週(または32週)0日後まで(※2)

新規ウインドウで開きます。B型肝炎 1歳の誕生日の前日まで
新規ウインドウで開きます。小児の肺炎球菌感染症 生後2か月~60か月になる日の前日まで
Hib感染症 生後2か月~60か月になる日の前日まで

新規ウインドウで開きます。四種混合〔DPT-IPV〕
ジフテリア百日せき破傷風・ポリオ

生後2か月~90か月になる日の前日まで

新規ウインドウで開きます。五種混合〔DPT-IPV-Hib〕
ジフテリア百日せき破傷風ポリオHib
(令和6年4月1日~)

生後2か月~90か月になる日の前日まで ※3

二種混合〔DT〕
ジフテリア破傷風

11歳~13歳の誕生日の前日まで
BCG(結核) 1歳の誕生日の前日まで
新規ウインドウで開きます。麻しん(はしか)風しん〔MR〕

1期:1歳~2歳の誕生日の前日まで
2期:小学校就学前の1年間 ※4

新規ウインドウで開きます。水痘(水ぼうそう) 1歳~3歳の誕生日の前日まで
新規ウインドウで開きます。日本脳炎 ※5

1期:生後6か月~90か月になる日の前日まで
2期:9歳~13歳の誕生日の前日まで

新規ウインドウで開きます。ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん) ※6

小学6年生~高校1年相当年齢の女子

(※1)令和2年8月1日以降に生まれたお子さまが対象です。
(※2)ワクチンの種類によって対象年齢(期間)や回数が変わります。
(※3)四種混合またはHib感染症の予防接種を一度も受けたことがない方が対象です。
(※4)5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間(4月1日から3月31日まで)です。(幼稚園等の年長児)
(※5)平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は対象年齢に特例があります。
(※6)平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの方は対象年齢に特例があります。

予防接種に必要なもの

  • 予防接種手帳
  • 母子健康手帳

予防接種手帳をよく読んで、手帳に綴ってある予診票を使用して受けてください。(五種混合とヒトパピローマウイルス感染症の予診票は医療機関にあります。)

転入、紛失等で予防接種手帳をお持ちでない方は、次の窓口で手続きをお願いします。

<窓口> 大宜味村役場 住民福祉課 電話:0980-44-3003
※母子健康手帳または予防接種の記録がわかるものを持参してください。

予防接種料金

・無料

※対象年齢(期間)を過ぎると有料になります。

この記事に関するお問い合わせ先

住民福祉課

〒905-1392 沖縄県大宜味村字大兼久157
電話:0980-44-3003

メールフォームでのお問い合わせ