産後ケア事業について

更新日:2024年10月23日

出産後のお母さんと赤ちゃんの新生活スタートを応援するため、「産後ケア事業」を実施しています。出産直後は、赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムがわからなかったり、「育児を手伝ってもらえる人がいない」など、お産と育児の疲れから心身ともに体調も不安定になったりしやすいものです。助産師等のアドバイスを受けながら育児方法を学ぶことができます。

対象者

  • 大宜味村に住所を有すること
  • 産後1年以内の母親及びその乳児
  • 母親の心身の不調又は育児不安等がある者

※ただし、医療行為が必要な者及び感染性疾患にり患している場合は利用できません

産後ケアの内容

からだのサポート

お母さんの体調管理、体を休めてリフレッシュできます。

こころのサポート

子育てに関する悩みを聞いて、不安を取り除くお手伝いをします。

授乳のサポート

授乳の方法について、アドバイスします(乳房ケアを含む)。

育児のサポート

沐浴の仕方やスキンケアの方法など赤ちゃんのアドバイスを行います。
※託児や保育、家事のサービスではありません。

産後ケアの種類

宿泊型(短期入所型)

医療機関や助産院等に宿泊し、24時間体制でケアを受けます。
※食事も提供されます。

通所型(3時間・6時間)

医療機関や助産院等に行き、ケアを受けます(個別で受ける方法とグループで受ける方法があります)。
※通所型6時間は、食事も提供されます。

訪問型

助産師等の専門職が、訪問し、自宅でケアを受けます。

利用施設・料金

  • 自己負担額は施設によって異なります。
  • 多胎児の場合、別途加算があります。

大宜味村産後ケア事業利用施設・自己負担額(PDFファイル:851.9KB)

 

申請方法

※申請後、利用通知書がお手元に届くまで2週間程度かかる可能性があります。

1.利用申請・面談の予約

ご利用には事前申請が必要です。希望される方は、まずは大宜味村役場住民福祉課へご相談ください。

2.面談(30分程度)・申請書記入

大宜味村役場住民福祉課にお越しいただき、家族等のからのサポートの状況や、体調や心配なことなどについて状況をお伺いします。
※親子(母子)健康手帳をご持参ください。

3.審査

申請書や面談の内容を踏まえ、利用の対象であるか審査します。
承認の場合は、「大宜味村産後ケア 事業利用承認通知書」 をお送りします。

4.産後ケアの利用

利用の際は、「大宜味村産後ケア事業利用承認通知書」のご提示が必要です。
持ち物は各施設等によって異なりますので、必ず事前に確認をしてください。

5.お支払い

利用後に、利用した施設等に自己負担額をお支払いください。

申請に必要な書類

・大宜味村産後ケア事業利用申請書兼同意書(面談時に記入)
・申請年の1月1日以降に転入された方は、所得証明書または、非課税証明書

注意事項

・赤ちゃんだけの見守り、きょうだい児の世話、買い物、調理、掃除、洗濯等の家事は対象外です。
・お母さんや赤ちゃん、同居のご家族が感染性疾患に罹患している場合やお母さんに入院等が必要な場合は利用できません。
・利用の変更又は中止する場合は、利用予定前日の17 時までに予約した施設等に連絡をしてください。連絡がない場合や、当日に変更又は中止した場合は、1回利用したものとし、自己負担額を予約した施設等へお支払いいただくことになります。
 

この記事に関するお問い合わせ先

住民福祉課

〒905-1392 沖縄県大宜味村字大兼久157
電話:0980-44-3003

メールフォームでのお問い合わせ