大宜味村の自殺対策

更新日:2024年08月26日

自殺は、本人にとって、この上ない悲劇であるだけでなく、家族や周囲の人たちにも大きな悲しみや困難をもたらし、社会全体にとっても大きな損失になります。自殺は、個人の問題にとどまらず、社会全体が抱える問題であると言えます。経済格差の拡大、働き方の変化、社会的なつながりの希薄化など、現代社会が抱える様々な問題が、自殺に影響を与えている可能性があります。

そのため、自殺はその多くが追い込まれた末の死でもあることから、自殺予防は社会全体で取り組む必要があります。

大宜味村の自殺者数の推移

大宜味村の自殺者は、次の表のとおりです。自殺者の年齢構成は50歳~60歳が多い状況です。

表 自殺者の年次推移

区分 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4
大宜味村 7 1 0 2 1 0 1 1
沖縄県 280 254 252 215 245 208 247 269

出典)「地域における自殺の基礎資料」厚生労働省

 

大宜味村自殺対策計画

大宜味村では、平成29年7月に閣議決定された自殺総合対策大綱及び「第2次沖縄県自殺総合計画」の基本方針を踏まえ、令和2年3月に「自殺対策計画」を策定しました。

本計画は、「がんじゅうおおぎみ(健康増進計画)」と一体化し、健康・医療に関する施策を総合・計画的に推進していきます。

大宜味村自殺対策計画(がんじゅうおおぎみ 第4編)(PDFファイル:1.5MB)

 

 

ゲートキーパー養成講座

  • ゲートキーパーとは、自殺に傾きかけた人が自殺という門をくぐらないように見守る門番として、悩める人に「気づき」「声をかけ」「話を聴いて」「必要な支援につなげ」「見守る」人のことです。
  • 誰でもゲートキーパーになりえます。特に住民に接する機会の多い職場の人や住民の身近な支援者に、その役割が期待されています。

 

 

令和6年度 ゲートキーパー養成講座

【開催予定日時】

令和6年9月12日(木曜日) 15:00~16:30(受付:14:30)

※変更になる場合があります。

【開催場所】

役場庁舎2F 会議室

【講師】

臨床心理士

【申込期間】

令和6年8月30日(金曜日)まで

※電話で直接お申込みください。(0980-44-3003)

【講座内容】

・ゲートキーパーの役割

・気づきや声掛けのポイント

こころの相談会

日常生活の中で起こる様々な心配ごと、困りごとを気軽に相談をしていただけるよう、臨床心理士による「こころの健康相談会」を開催しております。

 

詳しくはこちらから

 

 

 

自殺予防に関する外部コンテンツ

1)【こども・若者】「いのち支える動画コンテスト 2023」30 秒動画・優秀賞4作品

■動画の紹介等

『相談はうまく話せなくても大丈夫』 https://youtu.be/L-4CzUxZ8Zs

『伝わるよ。』 https://youtu.be/q4GrLgYab5U

『あなたの勇気で支えてほしい』 https://youtu.be/Rk9A1yjcx6g

『笑顔の裏には…』 https://youtu.be/sHuU4kBW10k

 

2)セルフケアのための web サイト「こころのオンライン避難所」

■ リンクはこちら https://jscp.or.jp/lp/selfcare/

 

3)中高年男性の自殺対策のための啓発コンテンツ

■ リンクはこちら https://jscp.or.jp/action/kyoukagekkan_gatekeeper_230301.html

 

4)関連動画「Step Closer」~アクションを通じて希望を生み出す~

■動画「Step Closer」(字幕付)

https://www.youtube.com/watch?v=0TUwu2XeeTk

■本取組の紹介ページ

https://jscp.or.jp/action/iasp_stepcloser.htm

 

 

 

 

 

 

住民福祉課

〒905-1392 沖縄県大宜味村字大兼久157
電話:0980-44-3003

メールフォームでのお問い合わせ