化学物質過敏症についてご理解とご協力をお願いします
化学物質過敏症をご存じですか?
化学物質過敏症についてご理解いただき、協力をお願いいたします。
化学物質過敏症とは
「化学物質過敏症」は、生活環境中の極めて微量な化学物質に接することにより、自律神経系の不定愁訴や精神神経症状をはじめとする多彩な症状を呈する症候群とされていますが、病態や発症メカニズム等はよく分かっていません。
身の回りで使われている家庭用品や香水、殺虫剤、除草剤などに含まれる化学物質に過敏に反応し、様々な症状が現れます。症状としては動悸・息切れ・頭痛・めまい・吐き気・のどの痛み・皮膚炎・不眠・不安・全身倦怠感などがありますが、症状の種類と程度は人によって様々です。
化学物質過敏症の原因と症状…
化学物質過敏症の症状は非常に多様で、粘膜刺激症状(結膜炎、鼻炎、咽頭炎)、皮膚炎、気管支炎、ぜんそく、循環器症状(動機、不整脈)、消化器症状(胃腸症状)、自律神経障害(異常発汗)、精神症状(不眠、不安、うつ状態、記憶困難、集中困難等)、中枢神経障害(けいれん)、頭痛、発熱、疲労感などが出現すると言われています。
原因として可能性があるもの
症状を誘発させるものとして、農薬、自動車の排気ガス、建材、建材関連品および家具・日用品等から放散する揮発性有機化合物、暖房等の燃焼ガス、日用品(整髪料、香料、柔軟剤など)等があげられ、いずれも健康な人であれば、許容できる程度の極めて微量な化学物質との接触で症状が生じると言われています
周囲の配慮により症状の悪化を防ぐことができます
香害と化学物質過敏症は誰もが発症する可能性があります。何気なく使用しているものの影響で、苦しい思いをしている方が周囲にいるかもしれません。香害と化学物質過敏症についてご理解いただき、化学物質(香り)が含まれるものを使用する際は使用量・使用場所に注意し、周りの方々へのご配慮をお願いいたします。私たちができる身近なことから、取り組んでいきましょう。
更新日:2024年12月11日