芭蕉布の里
大工の村から芭蕉布の里へ
芭蕉布の製法は、布を織る前に綛を精練する「煮綛(にーがしー)」と、喜如嘉のように布になってから精練するものの2種類に大別される。前者は主に王朝時代、士族の衣装として織られていたが、後者は庶民の夏衣として戦前まで沖縄各地で盛んにつくられていた。
喜如嘉でも古くから生産されていたようだが、1893(明治26)年に来県した弘前藩出身の役人・笹森儀助の著書「南島探検」以前の記録は残っていない。これには大宜味間切の産品として、木綿飛白(かすり)と並び、芭蕉布(紺地561反、白地249反)が記されている。ただ、当時はそのほとんどが自家用として使われるにとどまり、村外に出荷されることは少なかったらしい。
その後、1895(明治28)年に仲原ナベという女性が、それまで無地や縞が主流だった芭蕉布に初めて絣柄を採用。また1905(明治38)年には高機が導入されたほか、平良敏子の祖父・平良真祥が自分の娘に花織や絽織の講習を受けさせるなど、技術革新と生産拡大の気運が高まっていく。
そして1907(明治40)年、根路銘で芭蕉布品評会が開かれたのを皮切りに、副業として芭蕉布の生産が奨励されるようになる。その背景には、原料の糸芭蕉は生命力が強く、耕地の少ない村に適していたことと、男たちの村外への流出という事情があった。
もともと喜如嘉には船大工が多く、やがて彼たちは優秀な大工としてこぞって那覇へ進出していった。このため、村に残された女性たちの仕事として芭蕉布が見直されたのであった。
喜如嘉の芭蕉布は、都市部との接触などを通じて言わば独学で発達していった部分が多く、柄は経絣が主で、特に規格などはなかった。また藍染のできる人は少なく、車輪梅を用いる赤染が盛んに行われた。
芭蕉布織物組合の結成
昭和時代に入り、喜如嘉の芭蕉布は品質・生産量共に著しく向上し、村の品評会でも喜如嘉のものは他の部落とは分けて審査されるほどだった。しかし、織り上がった製品は仲買人によって安く買い叩かれ、女性たちは布代の前借り金を抱えて苦しい生活を続けていた。この情況を打開しようとしたのが当時の喜如嘉区長・平良真次である。
産者に利益を還元するべく販路の拡大に尽くした。
翌1940(昭和15)年には、彼が代表となって大宜味村芭蕉布織物組合を結成。県の補助を受け、喜如嘉、饒波、謝名城に芭蕉布工場が設立される。工場では八重山や県の工業指導所などから技術者や講師を招いて、新たな技法の研究。開発や新製品の試作などが行われたが、太平洋戦争の勃発とともに中断されてしまった。
平良敏子の奮闘
戦時中、本島中南部ほどの徹底的な破壊を免れた喜如嘉では、早くも1945(昭和20)年7月末に、共同作業の一環として芭蕉布の生産が再開される。職工は総勢69名で、各家庭にあった機を修理して使い、織り上がった布は作業参加者の間で分配されたという。しかし、この工場は台風で倒壊した後、道路建設のため閉鎖されてしまう。
平良真次の娘・敏子は、戦争中「女子挺身隊」の一員として岡山県倉敷市で働いていたが、戦後、倉敷紡績北方工場に就職する。ここで彼女を始めとする喜如嘉出身者4名は、大原総一郎社長のすすめで元倉敷民藝館館長の外村吉之介に師事。織りや染めの基本を学ぶとともに、柳宗悦の民藝運動に深い影響を受け、1946(昭和21)年暮れに帰郷した。
喜如嘉に帰ってきた敏子は芭蕉布復興を決意し、戦争未亡人らに生産を呼びかけるが、時は軍作業全盛の頃。需要のなくなった芭蕉布は生業としては成り立たず、苦しい時代が続く。
こうした逆境の中、1951(昭和26)年に群島政府主催の産業振興共進会で、彼女の作品は1等を受賞。また、1954(昭和29)年の島生産愛用運動週間でも優秀賞を受賞。さらに同年「沖展」に工芸部門が解説されると、彼女はこれにも作品を出展し始め、「喜如嘉の芭蕉布」は優れた工芸品として高い評価を受けるようになった。
同時に彼女は、隣の饒波地区から材料を大量に仕入れて喜如嘉の女性たちを織り手として雇い、作業の集中化と合理化を進めるとともに、新商品の開発を積極的に行うなど、芭蕉布を「産業」として軌道に乗せる努力も怠らなかった。当時のヒット作には、アメリカ人向けのテーブルマットやテーブルセンター、クッション、本土向けの座布団、帯などがある。特にテーブルマットは、芭蕉糸と同じく喜如嘉特産の藺(いぐさ)を交互に織り込んだアイデア商品で、県内の土産品展でよく売れ、最盛期には100反近く織られた年もあったという。
沖縄の誇る伝統工芸へ
1972(昭和47)年、沖縄が日本に復帰すると同時に、芭蕉布は県の無形文化財に指定され、平良敏子はその保持者としての認定を受けた。またその2年後には、国指定の重要無形文化財として、彼女を代表とする「喜如嘉の芭蕉布保存会」が保持団体として認定を受けている。
こうして沖縄を代表する伝統的工芸品として認知されるようになると、本土からの注文も増え、買い取り価格もようやく上がってきた。1978(昭和53)年には、個々の品質格差をなくすため規格を統一し、証紙が貼られるようになる。
技術者の高齢化と後継者不足により、この頃から生産量は徐々に減少していくが、品質と社会的評価はますます高まり、1981(昭和56)年にはポーラ伝統文化振興財団から第1回伝統文化ポーラ大賞を授与され、記録映画「芭蕉布を織る女達」が制作された。この作品は現在、村立芭蕉布会館で見ることができる。
1984(昭和59)年には通産省の「伝統的工芸品」指定を受けるため、喜如嘉芭蕉布事業協同組合を設立。その2年後、村立芭蕉布会館が完成し後継者育成事業もスタートした。この会館は生産拠点であると同時に、年間数千人が訪れる芭蕉布のPR施設でもある。
糸芭蕉の用途には芭蕉布だれにとどまらない。「うばさがら(表皮)」は以前から芭蕉紙の原料として使われているが、最近はブーケやしおりなど、ペーパークラフトの素材としてもよく利用されている。また、糸にできない外皮の繊維は「しーさー苧(うー)」と呼ばれ、沖縄各地の獅子舞の獅子の毛として注文を受けている。そのほか、苧炊きに使った後の木炭は焼き物の上薬に使われるなど、その波及効果は多方面に渡っている。
現在、喜如嘉での年間生産高は約100反。後継者を育てるには時間がかかる上、織り手の高齢化など不安材料は多いが、多くのみなさんのご理解とご支援を得ながら、大宜味村のみならず沖縄が世界に誇れる伝統工芸、喜如嘉の芭蕉布を今後も守り育てていきたい。
関連リンク
喜如嘉の芭蕉布についての日常や沖縄の伝統文化の情報発信、展示会等のブログ
芭蕉布ができるまで
原木栽培

芭蕉には、実芭蕉・花芭蕉・糸芭蕉がありますが、芭蕉布の使う原木は糸芭蕉です。野生の糸芭蕉は繊維が固いので、喜如嘉では、今は全て栽培されたものが使われています。糸芭蕉は2年から3年で成熟しますが、繊維をやわらかくするために、年3・4回、3月から9月の間に、葉・芯を切り落とします。

作業工程
芭蕉布会館
大宜味村立芭蕉布会館(昭和61年完成)

大宜味村立芭蕉布会館は、地場産業の振興を図るため県の補助を受けて昭和61年に大宜味村が設立しました。現在は、喜如嘉芭蕉布事業協同組合に会館の管理委託をしています。会館では、現在経済産業大臣指定伝統工芸品「喜如嘉の芭蕉布」と、文部科学大臣指定重要無形文化財「喜如嘉の芭蕉布」に対する後継者育成事業を国、県、村の補助を受けて行なっています。1階の展示室では、常時芭蕉布製品の展示、販売や芭蕉布の製造工程のビデオの上映が行われています。また、2階の作業場では、芭蕉布伝統工芸従事者の研修等が行われています。
尚、従事者の作業の邪魔(撮影や声かけをする行為等)にならないように、許可を受けて見学して下さい。
お問い合わせ
〒905-1303 沖縄県大宜味村字喜如嘉454番地
電話番号:0980-44-3033
開館日
日曜日、旧盆、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除いた日
見学ができる時間
午前10時~午後5時
(注意)大宜味村立芭蕉布会館の見学や、お問い合わせについては「大宜味村立芭蕉布会館」へお問合わせ下さい。

大宜味村商工会20周年記念事業として沖縄県出身の詩人
山之口貘の「芭蕉布」の碑建立(平成10年)
更新日:2023年03月30日