令和5年度会計年度任用職員募集について

2023年1月30日

1.次の職種について募集を行います。

1)事務補助職員・・・データ入力や書類作成等 ※障害者雇用枠あり

2)徴収員・・・国保税の徴収業務等  

3)用務員・・・庁舎又は改善センター、活性化センターの清掃管理等  

4)保健師・・・特定保健指導  

5)看護師・社会福祉士・・・ケアプラン作成等

6)主任介護支援専門員・・・ケアプラン作成 

7)生活支援コーディネーター・・地域のネットワークの構築に関する業務等

8)作業員・・・草刈り作業等

9)運転手・・・村長専用車の運転業務  

10)中間管理業務職員・・・沖縄県の農地中間管理事業業務  

11)メーター検針及び施設管理職員・・・メーター検針及び施設管理業務

12)子育て支援センター支援員・・・子育て支援業務

13)集落支援員・・・集落支援業務(エコツーリズム)

2.申込条件

■(資格要件) 

 すべての職種について、自動車運転免許

 (4)~(7)は保健師、社会福祉士、看護師、介護支援専門員の免許・資格

3.給与及び勤務条件等

■任用期間

 令和541日から令和6331日までの1年以内

■勤務日及び勤務時間

 ・月曜日から金曜日(週1日から週5日、職種内容によって異なります。)

 ・午前830分から午後515分(17時間30分以内の勤務)

■勤務場所

 大宜味村役場庁舎ほか村内各施設

■報酬

 ・規則により支給します。

  月額145,258円から213,870(職種により報酬額が異なります。)

■各種手当

 ・通勤手当 距離及び通勤回数に応じて支給します。

 ・期末手当 支給します。(ただし、1週間当たりの勤務時間が15時間30分以上の者が支給対象です。)

 ・他に時間外勤務手当等(職種により、時間外勤務を命じる場合があります。)

■社会保険等

 適用要件を満たす場合に、以下の各種保険に加入します。

 ・健康保険(共済) ・厚生年金保険・雇用保険・労災保険

■休暇等

 年次有給休暇等の休暇制度があります。

■服務

 地方公務員法に規定する服務及び懲戒に関する規定の対象となります。

4.提出書類について

 (1)申込書.pdf(212KB) ←クリックしてダウンロードください。

(2)履歴書

(3)納税証明書

(4)資格書類(保健師、社会福祉士、看護師、介護支援専門員の職種を応募する者は、免許証の写し。)

※職種により面接があります。書類選考後、担当課より面接の日程調整で連絡があります。

5.募集期間

 令和52月1日(水)~令和5222日(水)

このページの上部へ戻る